メルクルディ用語辞典

 

 


【はじめに】

メルクルディ・フィルハーモニー管弦楽団に入団を検討中の皆様、まためでたく入団された方々へ、「入ったその日から役立つ情報」を、これから半年の間、毎月お届けいたします。書き手はコントラバス担当なので、他の楽器隊の顰蹙を買う記述、また誤記が多々あるかと思われますが、いつでも書き直しますので、皆さま、こっそり、内々に、優しい声でお知らせください。

          7月

 7月になりました。本来なら、7月4日は、メルクルディ第13回定期演奏会が予定されていた日。というわけで、今月は本番の現場にちなんだ用語を揃えてみました。



◯ ひな段


 本番のステージでは、
 管楽器や打楽器が座る後部を高くするために
 「ひな段」を作ります。
 そのため、朝会場に着いたら、
 皆で「平台」を置くなどの
 設営作業を手伝います。

 その「平台」は、大きさに応じて
 「さぶろく」(3尺×6尺)
 「よんろく」(4尺×6尺)
 などと呼びます。


 本番前のホールとの
 打ち合わせでは、
 「今回はトロンボーンが入るから、
 よんろくが6枚。
 さぶろくが5枚でいいですね。」
 のようなやりとりをします。



◯ 受付

 

 


 お客様をお迎えする大切な仕事。
 この方々のおかげで、
 団員は演奏に集中できます。

 アマチュアオケの場合、
 知人や家族にお願いすることも多いのですが、
 コロナ以後は予防対策対応も増えるので、
 プロに依頼するケースが増えてくると思います。

 


◯ 陰アナ

 



 演奏会が始まる前に、
 「携帯電話の電源はお切りください」
 と呼びかける館内放送の担当者。
 団員が担当します。

 男声の陰アナって、
 聞いたことないなあ。

 


◯ トラ

 


 「虎」ではなく、
 「エキストラ」の略称。
 プログラムの演奏者名簿には、
 「賛助出演者」として、
 音符などのマークが付きます。

 渋い表情で演奏会に参加し、
 人助けをしては去っていく、
 その後ろ姿は、どこか
 渡世無宿人「木枯紋次郎」のよう。

 ・・・と書いても、通じる人は、
 めっきり少なくなりました。

 


◯ 演奏者名簿
 

 演奏会プログラムの演奏者名簿に
 同じ姓の二人がいると、
「オケで結ばれたカップルかも!?」
 と微笑ましい想像が生まれるもの。

 メルクルディにロマンスの実績は? 
 それは、、、
 寡聞にして。。。

 


◯ 歯磨き/爪切り


 管楽器奏者は
 本番前の食後、歯を磨く。
 弦楽器奏者は、
 爪を切る。
 いずれも演奏に備えてのためですが、
 本番前の緊張が一瞬和らぐ風景。


◯ ネクタイ


 本番の男性陣のネクタイは、
 「夏は暑苦しい」
 「白の棒タイは結婚式みたいでイヤ」
 「蝶ネクタイならタキシードを着用すべし」
 等々、好みや蘊蓄で
 本番前に紛糾することしばしば。

 
◯ チューニング

 本番の舞台では、
 オケが席に着いた後、
 まずオーボエがAの音を出し、
 コンマスと管楽器がチューニング。
 そのあとコンマスの音に
 弦楽器が合わせます。
 これが始まると、
 演奏前にはそわそわしていた団員も観念し、
 指揮者の登場を待ちます。
 
 音楽系漫画では、
 人間関係とかに振りまわされて悩み、
 本来の調子が出なかった主人公が、
 チューニングをきっかけにして、
 「自分らしく弾けばいいんだ!」と、
 気持ちを切り替えることが多いようです。

 くらもちふさこの
 「いつもポケットにショパン」でも、
 悩めるピアニスト麻子は、
 本番直前にモヤモヤを吹き飛ばし、
 チューニングを終えたオケの待つ
 舞台に向かっていきます。

 


◯ 打ち上げ


  練習は本番のためにある。
  本番は打上げのためにある。

  そう明言する人は少なくありません。

  新型コロナウィルスの影響で
  本番が中止になり始めた頃、
  アマオケのラインでは、
 「中止? わかった。で、打上げはどうする?」
  の書き込みが溢れたとか。

 


◯ ダーツ


 練馬の打上げ会場では
 定番のゲーム。
 本番が近づくと、
 楽器練習に行き詰まり
 ダーツに通って
 打上げヒーローを目指す一派も出現したとか。


 

             6月



◯ プロとアマ




 メルクルディが誇るのは、
 プロのトレーナーの先生方。
 練習日には一緒に参加。
 いろいろ教えて下さいます。
 コンチェルトのソロを
 お願いすることもあります。

 プロの人みたいに弾けたら(吹けたら)
 どんなに楽しいだろーなー、
 と、アマは考える。

 皆さんアマチュアなんだから、
 楽しく演奏すればいいじゃない、
 と、プロは思ってる。
 (多分。)



◯ 楽器配置

 


「第一バイオリン」と

「第二バイオリン」が
 隣り合わせになったり、
「第二」が上手に座って
「第一」と対面になったり。

 それにより
 練習場では
 チェロやコントラバスなど
 大型楽器の出入りがしやすいように、
 指揮台の位置が
 変わることもあります。

 ちなみにコントラバス隊が
 弦楽器を抜け出して、
 木管を超え、
 金管も超え、
 打楽器も超えて
 舞台いちばん奥の天井近くに
 ずらりと並ぶ配置があります。

 ここで弾くのはコンバス隊の夢の一つ。




◯ 依頼演奏会

 


 合唱団やイベント主催者、
 公共機関などから
 出演依頼を受けて臨む、
 アマオケ冥利につきる演奏会。

 メルクルディに依頼がきたことは?
 もちろん・・・
 まだありません。

 



第九
 

 ベートーヴェンの交響曲第九番のこと。
 アマオケプログラム究極の一曲。
 難曲であるとともに、
 第四楽章では、
 四人の独唱者と合唱団が加わるので、
 何よりぬかりない「運営力」が問われます。

 さらに今後の新型コロナへの
 対応を考えると、
 この曲を生で聴ける機会は
 減ってくるかもしれません。

 



◯ 製本

 


 
 配られたパート譜は、
 バラのままだと
 練習中に舞い散って大変!
 なので、各自で製本します。

 サージカルテープの
 和紙タイプがよく使われますが、
 他にも、

 スケッチブックに
 一枚ずつ貼りつける者、

 このために卓上製本器を買った者、

 背を閉じるための
 マスキングテープの柄と
 曲想の関連付けに
 命を賭ける者など、

 これまたさまざま。


 

◯ 練習番号(rehearsal mark)
  

 譜面のところどころに
 大文字で記された番号。

 練習時には、小節番号とともに、
 この練習番号がよく使われます。

 アルファベットの場合も多く、
 BやGなど発音が紛らわしいものは、
 「ブラームスのB」
 「グスタフのG」など、
 指揮者の好みで枕詞が付され、
 「では、ドラえもんのDの
  4小節前から。」
 などのように使われます。

 古来、「J」と「I」は
 省かれることが多く、

 「I = 愛」を読み込んで
 「愛がない。。」と
 つぶやく人生派も
 よく見かけます。

 

 


                  5月

◯ テレワーク

 

   新型コロナの影響で、
  プロのオケが続々と
  テレワーク動画を発表しています。
  メルクルディも! と研究中ですが、

  マックが古くて
  アプリがインストールできず、
  アップデートもままならず。

  ・・・どなたかよろしくです。


◯ 総会
   
 決算報告、役員改選等は
 ここで行われます。
 詳細は楽団規約を御覧ください。

 コロナ以前の時代には
 池袋でひと座敷設けたり、
 練習のあと、10分ほどで済ませたり、
 臨機応変にやってました。
 
 これからはオンライン会議?



◯ 選曲委員会
  
 次回演奏会の曲目が決定される
 おごそかな儀式。

 使用するホールの規模しだいで、
 できる曲は限られるため、
「アルプス交響曲やりたーい!」
 という希望より、
 楽器構成が優先的に
 考慮されます。

 メルクルディでは
 今年7月の演奏会が
 中止になったので、
 これから新たに曲の検討をします。

 来年は結成10周年なので、
 それにちなんだ選曲になるかも。


◯ チクルス


 一人の作曲家の作品を、
 連続して演奏すること。

 交響曲主体のアマオケでは、
 ベートーヴェンやブラームス、
 メンデルスゾーンなどの
 シンフォニーの全曲演奏を
 目標に掲げるケースも多い。

 メルクルディでは、
 ぽつぽつとではありますが、
 ベートーヴェンの1番から8番まで、
 プログラムに載せてきました。

 残る「あの曲」がいつになるかは、
 神のみぞ知る。


◯ 初見大会


 新しい曲の
 最初の練習日の別称。

「この日までに
 譜読みを終えておかなくては。」
 と焦る者。

「初見」なんだから、
 練習しちゃいけないんだ、
 とストイックに信じる者。

「大会だ! お祭りだ!」
 とハイ状態でやってくる者。

 ・・・練習再開日が待ち遠しいです。



◯ 楽観/悲観

 


 練習中、
 自分のパートに
 何も指導がなかったとき、

 楽観主義者
 = 今日の俺は(私は)カンペキだ! 
   と胸を張る。

 悲観主義者
 = 私なんか(俺なんか)
   指導以前のレベルなんだワ。
   と落ち込む。

 以上がコロナ以前の姿。
 メルクルディの練習が
 当面中止になった今は、

 楽観主義者
 = メルクルディがないから
    ソロの練習しよ!

 悲観主義者
 = メルクルディがないから
    練習できなーい!

 ここは皆さん、
 楽観主義者でいきましょう。

 どんな練習をしたらいいか?
 石川先生に尋ねてみたところ、

「こんな時だからこそ、
 あえて音楽から離れてみましょう。
 数日経って禁断症状が出れば、
 その方は立派なメルクの団員です♪
 もしも出なかったら⁉︎
 次号に続く…」

 とのことです!

 


        4月

◯ 略称

 どぼこん
 ひげじょ
 たこはち

 これは、それぞれ、
 「ドヴォルザークのチェロ協奏曲」
 「ブラームスの悲劇的序曲」
 「ショスタコーヴィチの交響曲第八番」
 のことなわけですが、

 この手の略称を嫌う人も多いです。
 でも、

「メルクルディ・フィルハーモニー管弦楽団では、チャイコフスキーのヴァイオリン・コンチェルト、またはメンデルスゾーンのヴァイオリン・コンチェルトのホ短調作品64のほうをプログラムに載せたことはありますか?」

 と訊かれるより、

 「メルクルではチャイコンかメンコンやったことある?」

 のほうが、
 話は早いですよね。

 

 


◯ ブルックナー
 
 
 石川先生がこよなく愛する作曲家。

 「聴いたことないけど
  退屈だっていうし。。」 
 「どの版がどう違ってるとか、
  面倒なんでしょ?」
 
 などの声に押されて(?)
 メルクルディでは未だに
 選曲されたことはありません。

 熱烈な愛好家が多く、
 マニアックな関連本も多数ある中で、
 先生もお勧めの、
 高原英理・著
 「不機嫌な姫とブルックナー団」は、
 小説としても面白い一冊。

 そういえば昔、
 中野にあった
 音楽喫茶「クラシック」の
 トイレの壁に、
 「汝、ブルックナーに涙せよ!」
 と書かれてたなー。
 覚えてる人、いますか?

 



◯ 勇者門悪龍
  
 石川先生がこよなく愛する組曲の漢字表記。

「どらくえ」という通称のイメージのせいか(?)
 メルクルディでは未だに
 選曲されたことはありません。

「交響組曲 Drachenquest」
 で提案すれば、
 賛同する団員が
 増えるかもです。



◯ エニグマ(Enigma=「謎」)

  
 1)エルガーの変奏曲の名称。
    第9変奏「ニムロッド」は
    アンコール曲の定番。

 2)練習現場で発生する「謎」のこと。
   例えば・・


   自分的には完璧に弾けた、
   と思った箇所が
   「そこ、もう一度!」と
   やり直しになり、
   こんどは落ちて音が出なかったのに、
   指揮者から
   「はい、OK!」と言われた。

   ・・・これがエニグマの一例。

 


◯ 室内温度設定
 
 練習場はなぜか
 指揮台周辺が暑い。

 指揮者からはこまめに
 温度設定の指示があり、
 夏場も長袖持参がおすすめです。


 北欧系の作品の場合は
 音楽的指導として
 温度が下げられることも。



◯ たばこ
   練習中、休みが入るのは、
 1)ひとつの楽章が終わったとき。
 2)指揮者のヤニが切れたとき。

 練馬文化センターには、
 喫煙室があります。
 愛煙家の皆様、

(練習が再開されたら)
 どうぞご利用ください。




◯ いらすとや
 
 本欄に寄せられる感想でも、
 「読んでないけど絵がかわいい!」
 と評判のイラストは、
 すべてこちらのもの。

 バイオリンとヴィオラの書き分け、
 お赤飯から
 まさかのブルックナーまで、
 膨大なストックを擁し、
 今も日々更新されている
 イラスト界の金メダリスト。
 なんと無料。

 検索にちょいとコツがいるが、
 閲覧してるだけで一晩徹夜は必至! 

 新型コロナ予防のイラストも
 多数掲載されています。
 利用規約をお読みの上、
 ご利用ください。
  https://www.irasutoya.com/



3月

◯ すとばい、せこばい

 

 

 ファースト・ヴァイオリンと
 セカンド・ヴァイオリンの
 日本語的略称。
 自称で使われる場合が多い。

(使用例)
 「すとばいは5プル? 
  だったらせこばいのトラは
  あと二人必要ね。」

 

 

 

◯ フルート

 


 音符のほとんどが
 五線譜の頭上
 空中高くにあり、
 ごくまれに、F#やGが
 第5線上に舞い降りてきます。
 
 そびえたつ音符群には、
 いったい何本の横線が
 書かれているのか? 
 素人には判読不能。

 

 

 

◯ ヴィオラ
 
  
 楽器の大きさはさまざまで、
 理想的なサイズは、
 人間では演奏不可能な大きさ。

 実際には、
 身体のサイズに合わせて
 楽器を選びます。
 見栄で大きな楽器を使うと
 小指が届かない!
 という落とし穴にはまります。

(問)雷とビオラ弾きの指の共通点は?
(答)二度と同じ場所に落ちない。

 というジョークが生まれたのは
 このため?        

   

  (編集協力・ヴィオラのSさん)

 

 

 

◯ ホルン対ファゴット

 




 ネット検索で調べてみると、
 楽器を全部伸ばしたときの全長は、
 ホルンF管360㎝、
 ホルンBb管270㎝。
 ファゴットはほぼ260㎝で、
 辛くもホルンが2連勝。

 重量は、2.5kg対5kgで、
 ファゴットの圧勝。

・・・いや、勝ち負けの問題じゃないんですが。

 



◯ オーボエ対クラリネット


 リードの枚数は2対1で
 オーボエ。
 音域は、
 2オクターブ半対3オクターブ半で、
 クラリネット。

 気になるお値段を調べてみると、
 Y社のスタンダードタイプで、
 驚きの差が。

 ・・・いや、価格の問題じゃないんですが。



◯ チェロ
 


 低弦の華。
 椅子に座って弾きます。
 本番前の舞台袖などでは、
 たまに立って弾いてることもあり、
 見てるほうは、
 ちょっと得した気分。
 


◯ トランペットとティンパニ
 

 


 基本的に隣り合って配置されます。
 共通点は、
 「ジャズもやってるんでしょ?」
 と訊かれること。

 ・・ではなく、
 音楽史上バッハに遡る
 古来からの深い仲。



◯ コントラバス
 
 弦楽器のひとつ。
 ・・
のはずなのに、
 弦楽の花形・四重奏からは
 蚊帳の外。
 かと思うと、
 管楽の王者・ブラスバンドでは
 珍重されます。

 小柄な女性の弾き手も多い、
 と言われますが、
 メルクルディは現在、
 中型の雄が三匹。



◯ 花見
 

 自由参加で行われる春の祭典。
 トランペットSさんが
 年ごとに厳選する公園にて。

 季節柄、転勤で
 団を離れるメンバーの
 送別会を兼ねることもあります。

 持ち寄りが基本で、
 個人的には
 ヴィオラのKさんが
 いつだったか持ってきてくれた
 お赤飯が好み。
 (なぜか酒に合うんだなあ。)

 

 今年も無事開けるといいんですが。

 

 

 

2月

 

 

◯ベートーヴェン交響曲第二番

 


 メルクルディは、石川先生の
 「ベト2をやる人この指とまれ」
 から始まりました。

 先生曰く
 「ベートーヴェンのシンフォニーは、
 偶数番号の曲が面白い」。 

 ・・・そう言われれば
  そんな気もする??



◯ベートーヴェン交響曲第七番
   
 「のだめカンタービレ」の愛読者に
 絶大な人気を誇る曲。
 メルクルディでは、
 どんな曲であれ
 「8分の6拍子の悪しき演奏」
 のモデルケースとして
 この7番の第1楽章が
 必ず言及されるので、 
 練習しておいてください。


◯掛け持ち
   
 メルクルディの場合、
 練習日は基本水曜日で、
 週末に練習日がある他オケとの
 掛け持ちはしやすい。
 別のオケでは別の楽器で参加、
 という強者も。


◯練馬文化センター
   
 駅前にあり
 周りに居酒屋も豊富な
 練習場のホームグラウンド。
 最近水曜日(メルクルディ)の
 予約が混み合い、
 他の会場を探したり、
 木曜日(ジュディ)に
 替わることも多い。
 いっそ練習日を木曜に移行して、
 名前をジュディ交響楽団に変えて、
 という提案は、
 まだありません。


◯距離
   
 家から練習会場(練馬文化センター) までの距離は、
 ひとさまざま。
 歩いて5分のTさんから、
 片道40キロを
 車で駆けつけるS氏まで。


◯マーキュリー(メルクリウス)
   
 メルクルディ(水曜日)
 の元となった、
 ギリシア・ローマ神話の神。
 竪琴と葦笛の創始者で、
 弦楽器と管楽器
 いずれにも所縁ある
 我々の守護神。


◯書込み
   
 
 パート譜の余白部分の
 書込みのこと。
 弦楽器では柔らかい鉛筆で
 弓順を記入します。

 コピー可能な譜面の場合、
 人によって使用法はさまざま。

 手製の豆譜を
 びっしり書き込む慎重派、

 練習番号を
 蛍光ペンで塗りつぶす
 カラフル派のほか、

 「ppでもしっかり」、
 「ヴィオラを聴いて」
 などレッスン中の指示や、

 「一音入魂!」
 など、コンクール時代が偲ばれる
 スローガンも。


 ◯エア参加

 (管/打楽器奏者は閲覧禁止)

    

 

 一般的には

 飲み会をやんわり断る

 社交的弁論術。


 アマオケの場合、

 人数が多い弦楽器パートの奏者が

 難度の高い箇所で

 こっそり用いる秘技。


 いずれも

 演技が過剰になると怪しまれます

 



◯分奏
   
 パート別に練習すること。

 管分奏、弦分奏などもあります。


 通常の全体練習より効き目がある、

 と信じられている

 練習プログラムの切り札。



◯スコアとパート譜 

    

 

 指揮者はスコア(総譜)を持ち、

 団員はそれぞれの楽器の

 パート譜を持ちます。

 

 初見の練習時など

 譜面がまだ不揃いの際は

 小節番号が違うことが多々あり、
 「では65小節目から!」

 とタクトが振られた瞬間、

 モーツァルトがシェーンベルグに

 変貌する異空間が現れます。